資料室 >



いろは歌

「伊呂波歌(いろはうた)」(十世紀後半成立)
 

色は匂えど散りぬるを
我が世誰ぞ常ならむ
有為の奥山今日越えて
浅き夢見し酔ひもせず
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

「天地の詞(あめつちのうた)」(平安時代初期成立)
 

天、地、星、空、
山、川、峰、谷、
雲、霧、室、苔、
人、犬、上、末、
硫黄、猿、生ふせよ、
榎の枝を、馴れ居て。
あめ、つち、ほし、そら、
やま、かは、みね、たに、
くも、きり、むろ、こけ、
ひと、いぬ、うへ、すゑ、
ゆわ、さる、おふせよ、
え(ア行)のえ(ヤ行)を、なれゐて。

細井広沢 作 「君臣歌(きみのまくらうた,くんしんか)」
 

君臣
親子夫婦に兄弟群れぬ
井鑿り田植へて末繁る
天地栄ゆ 世よ侘びそ
舟の櫓縄
きみのまくら
おやこいもせに えとむれぬ
ゐほりたうへて すゑしける
あめつちさかゆ よよわひそ
ふねのろはな

本居宣長 作 「雨降歌(あめふれうた)」
 

雨降れば 井堰を越ゆる
水分けて 安く諸
下り立ち植ゑし 群苗
その稲よ 真穂に栄えぬ
あめふれは ゐせきをこゆる
みつわけて やすくもろひと
おりたちうゑし むらなへ
そのいねよ まほにさかえぬ

谷川士清 作 「天地歌(あめつちうた)」
 

天地分き 神さふる
日本成りて 礼代を
大御嘗齋場 占設けぬ
これぞ絶えせぬ 末幾世
あめつちわき かみさふる
ひのもとなりて ゐやしろを
おほへゆには うらまけぬ
これそたえせぬ すゑいくよ

坂本百次郎 作 「鳥啼歌(とりなくうた)」(1903年)
 

鳥啼く声す 夢覚せ
見よ明け渡る 東を
空色栄えて 沖つ辺に
帆船群れ居ぬ 靄の中
とりなくこゑす ゆめさませ
みよあけわたる ひんがしを
そらいろはえて おきつべに
ほふねむれゐぬ もやのうち

堀田六林 作
 

春ごろ植ゑし 相生の
根松行く方 にほふなり
齢を末や 重ぬらむ
君も千歳ぞ めでたけれ
はるころうゑし あいおゐの
ねまつゆくえ にほふなり
よわひをすへや かさぬらむ
きみもちとせそ めてたけれ

「たゐに歌」(十世期末成立)
 

田居に出で 菜摘む我をぞ
君召すと 漁り追ひゆく
山城の うち酔へる子ら
藻葉乾せよ え舟繋けぬ
たゐにいて なつむわれをそ
きみめすと あさりおひゆく
やましろの うちゑへるこら
もはほせよえ ふねかけぬ

西浦紫峰作「おえど歌」(1952年)
 

お江戸街唄 風そよろ
青柳けぶり ほんに澄む
三味の音締めへ 燕も
恋ゆゑ濡れて ゐるわいな
おえとまちうた かせそよろ
あおやきけふり ほんにすむ
さみのねしめへ つはくらも
こひゆゑぬれて ゐるわいな

文芸春秋デラックス1974年12月号より
 

乙女花摘む 野辺見えて
我待ち居たる 夕風よ
鴬来けん 大空に
音色も優し 声ありぬ
をとめはなつむ のへみえて
われまちゐたる ゆふかせよ
うくひすきけん おほそらに
ねいろもやさし こゑありぬ

「ひふみ歌」 先頭部分は「一二三四五六七八九十百千」
 

ひふみよいむなやこともち ろらねしきる ゆゐつわぬ
そをたはくめかうおえに さりへて のます
あせゑほれけ ん

「五十音順」 現在もっともよく使われているもの
 

あいうえお かきくけこ
さしすせそ たちつてと
なにぬねの はひふへほ
まみむめも やゆよ
わゐ ゑを ん

 
井堰稲植え 刈り収む
負う穂も揃い 土肥えぬ
稀に見る夢 安らけく
あな楽しよと 我は経てん
ゐせきいねうゑ かりをさむ
おふほもそろい つちこえぬ
まれにみるゆめ やすらけく
あなたのしよと わはへてん

 
細山川の 末を見よ
千船群居る 広瀬あり
夢起こたせで 業とけん
いつにし消えぬ 名もうべく
ほそやまかはの すゑをみよ
ちふねむれゐる ひろせあり
ゆめおこたせで わざとけん
いつにしきえぬ なもうべく

入力:河原一敏
初出:1999年2月21日
更新:1999年3月4日 |



このページの文書等は 転載可・PDD文書とされているサイトのアーカイブです。事情が変わったり、不具合がある場合は、恐れ入りますが、ご連絡ください。